どうも、昨日今日と平成30年前期保育士試験を受けてきたあさひです。
実は児童福祉に興味がありまして、将来はその道に進めたらなぁ…と思っているわけです。
というわけで、今日は保育士試験を振り返りつつ、その感想でも書いていこうと思います。
Contents
保育士試験の受験資格について
そもそも、保育士試験ってどんな試験なのでしょうか。
まず受験資格ですが、保育士の養成学校にいかなくても諸々の条件が合えば受験が認められます。
・大学に2年以上在籍していて62単位取得した者
・大学に1年以上在籍していて62単位の取得が見込まれる者
・高等専門学校を卒業した者
・高等専門学校および短期大学の最終学年に在学している者であって、年度中に卒業することが見込まれる者
・専修学校・各種学校を卒業した者、卒業が見込まれる者
・外国において、学校教育における14年以上の課程を修了した者
僕は現役の大学生なのですが、在籍年数が2年以上、取得単位数が62以上だったので認められました。
詳しくは全国保育士養成協議会HP内受験資格に関するページを参照してみてください。簡単に自分に受験資格があるのか調べることができますよ!

保育士試験の試験科目について
つぎに、筆記試験の科目についてですが、これは全部で9科目もあります。
保育士試験は、筆記試験及び実技試験によって行い、実技試験は、筆記試験のすべてに合格した者について行う。
筆記試験は、次の科目について行う。
- 保育原理
- 教育原理及び社会的養護
- 児童家庭福祉
- 社会福祉
- 保育の心理学
- 子どもの保健
- 子どもの食と栄養
- 保育実習理論
実技試験は、保育実習実技について行う。
はい、ご覧の通り、ズラッとたくさんの科目が並んでいますね。
たしかに多いですね。しかし、一度合格してしまえば、その科目は合格した年を含め「3年」は免除される制度となっていますので、一度にすべて合格しなければならないというわけではありません。
とはいえ、はじめての受験で免除科目がいっさいなかった僕は、9科目全部受験しました。2日間朝から夕方までずっと机に向きっぱなしだったというわけです。
ボリュームに関して言えば、大学受験に匹敵するものだったので、本当に疲れました。
僕のように「9科目全部受験する」という方は、しっかりコンディションを整えてから受けましょう。そうしないと、途中で燃え尽きますよ!
「ニコイチ」に気を付けよう!
保育士を受験するうえで気を付けたいのは、「ニコイチ」の存在です。
え?「ニコイチ」?なにそれ?という方に説明しますと、「ニコイチ」は「2つで1つ」という意味で、それぞれ、「教育原理」と「社会的養護」の科目を指します。
実はこの、「教育原理」と「社会的養護」は、どちらか一つでも基準点に達していなかったら、両科目不合格となってしまうのです。
つまり、保育士試験に合格するためには、同時に「教育原理」と「社会的養護」の基準点に達しなければならないのです。
言い換えると、前期で「教育原理」だけ合格して、後期で「社会的養護」に合格する、という戦略が取れないということです。
「教育原理」→基準点越え
「社会的養護」→基準点越えならず
⇒「教育原理」、「社会的養護」ともに不合格
この「ニコイチ」は保育士試験の難関とされ、現に試験に合格した僕の友達も苦戦したといっていました。保育士試験を受験する方は「ニコイチ」でつまづかないように気を付けてくださいね!
はじめての保育士試験!実際に受験してきました!
ここからは振り返りです。
4月21日早朝、はじめての保育士試験を受けるため、「仙川」という駅に降り立ちました。試験会場は「NTT研修センタ」、「センター」ではなく「センタ」らしいです。

仙川駅からだと徒歩20分もかかるということでしたが、自分で道を調べるのは面倒だったので、保育士試験受けますよ的なオーラを放つ集団についていくことに。「なんだその適当さは」と言われそうですが、正直モチベーションは低かったです(笑)

はい、無事に会場に着きました。僕を導いてくれた集団に感謝です。

こちらが教室のある3号館です。大学の建物みたいですね。さて、いよいよ本番です。
試験一日目
保育の心理学
いきなり問1から「エクソシステム」とかいう謎な用語が出てきましたが、周りの理解できる部分からなんとか正答を導く。その後もなんとか食らいつく。
自己採点 15/20→合格?
保育原理
頭の中の知識をフル活用、フリースクールのボランティアで培った勘で乗り越える。
自己採点 14/20→合格?
児童家庭福祉
自己採点 15/20→合格?
社会福祉
後述しますが、今回の試験で一番の問題児です。全体的に難度が高かったのですが、「問3」の質が悪すぎて、解答速報で各社答えが割れてしまっています。
実は、「社会福祉」の結果は11問正解だったので、問3の正答次第で合格か不合格なのかが決まる状態にあります。
試験二日目
教育原理
来ました、「ニコイチ」です。脳内の知識を総動員させてなんとか合格点の6割を超える。
自己採点 7/10→合格?
社会的養護
ここで落としたら「教育原理」に費やしたエネルギーがすべて無駄になるという謎の鬼畜システムを嘆きつつ、なんとかギリギリ合格点に乗せる。あぶねー!
自己採点 6/10→合格?
子どもの保険
ワクチンとか苦手でしたけど、なんとか合格点に乗せる。
自己採点 12 or 13/20→合格?
子どもの食と栄養
正直捨て科目扱いだったのですが、答え合わせをすると11問正解と、合格点まであと1問正解という悔しい結果になりました。
また1から勉強しなおします。
自己採点 11/20→不合格
保育実習理論
今回の最大の捨て科目です。音楽の問題は1問しか正解しませんでした。これから必死に勉強します。
自己採点 途中で放棄→不合格
「社会福祉」問3は「解なし」の悪問なのか
先ほども書きましたが、試験一日目に実施された「社会福祉」の問3が「悪問ではないか」と話題になっています。
初めての保育士試験。1日目は全科目合格っ。
なんだけど、やっぱり社会福祉の問3が怪しすぎる。
Bの遺棄罪を〇にしなきゃいけないんだけど、発達障害は生まれつきだし、診断は幼児以降が大半なのに、設題に幼児規定はなし。乳児のときの裏がとれない。うーむ 保育士試験って厳しいな— ゆきsnow (@snowyou77) 2018年4月21日
保育士試験の社会福祉の問3、速報では2が解答になってるけど、”発達障害”じゃなくない?(´;ω;`)
愛着障害ならまだわかるんだけど、発達障害と愛情不足の関係は科学的根拠ないよね?これ正解にすると発達障害児を持つ親に対する偏見が酷くなる一方だよ?(´;ω;`)こんな問題酷すぎる。。— elly (@_Eryun_) 2018年4月21日
事実、ユーキャンではこの問題を「解なし」としています。
検討の結果、弊社は「解なし」といたします。(組み合わせ)の中から番号を選べないためです。
その理由として、選択肢BとCの判断があります。
選択肢B:「刑法」第218条では、「老年者、幼年者、身体障害者又は病者を保護する責任のある者がこれらの者を遺棄し、又はその生存に必要な保護をしなかったときは、三月以上五年以下の懲役に処する」と保護責任者遺棄等を規定しています。しかしながら、選択肢Bの文章では、この状況を明確に「遺棄」と判断できかねます。
選択肢C:「児童の教育を受ける権利を擁護する」規定は、「学校教育法」には明文化されていません。しかし、第16、17条に規定される、「保護者は、子に九年の普通教育を受けさせる義務を負う」ことを選択肢Cの「児童の教育を受ける権利」と拡大解釈させるのであれば、Cを○とすることができるのかもしれません。ただ、義務教育のみをとりあげて、「児童の教育を受ける権利の擁護」と断言することはできないと考えます。
また、キャリアステーションでは正答が複数とされています。
問3:4/22 18:33 解答を「2」としておりましたが、出題者の意図により見解がわかれる可能性があるため、「2または3」の複数解答とします。
2の場合
選択肢Cが誤りの見解
親が児童の教育を受ける権利を侵害した場合に、児童のその権利を擁護する内容は、「学校教育法」に規定されていないと判断し、誤りとしました。
3の場合
選択肢Bが誤りの見解
「刑法」の「保護責任者遺棄罪」は、「生存に必要な保護をしなかった」場合であり、選択肢中の「情緒的関与が過度に不足することにより子どもに重大な発達障害を与える」ことは、当該規定に該当しないため、誤りとしました。
僕もこの「問3」には悩まされ、結局「3」と解答したのですが、これが正解なら「社会福祉」は合格となります。
「B」は親の愛情と子の発達障害の度合いを結び付けていることに違和感を覚えますし、「保護責任者遺棄罪」と関連付けることもおかしいですよね?よって「B」を「〇」としている「2」は正答として不適切だと判断したのですが、正解はどうなるのでしょうか。
保育士試験は楽しかった!
はじめて保育士試験を受けたのですが、なかなか楽しかったです。
受験者の中には若い人だけではなく、30代から60代くらいの方たちまで見受けられ、あらゆる世代の人たちが子どもたちを支えようと頑張っているんだなぁと感慨深いものがありました。
正直最初はあまり乗り気ではなかったのですが、実際に試験会場に行くと多くのパワーをもらった気がします。今回の受験を機に今後の試験勉強も頑張りたいと思います。
目指せ、30年後期試験で合格!